山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

渓流魚の放流について

内水面に関する情報

 

水産庁のHPから。

ページの下の方に、渓流魚関連が多く出ています。

渓流釣りが趣味の方には、ご一読頂けたらと。

 

 

各所で話題になりますが、放流をしても、実は魚はさほどに増えないことが分かってきているようです。

以前は稚魚を放流すれば、自然に近い育ちをするもの、と言われていましたし、私もそう考えていました。

実際では、放流魚は定着率、繁殖率ともに低いことが示唆されています。「低い」だけならまだ良いのですが、悪い方に転ぶと、天然魚を減らす可能性も。多量に放流すれば魚は増えるほど単純ではないらしい。

 

河川を管理する漁協は、職業漁師の集まりではなく、主に游漁者、つまり釣り人に対応しています。

釣り客は環境面、アクセス、周辺事情など、色々な要素を勘案し、行く価値があると感じた河川に行きます。中でも「魚が釣れるかどうか」は外せない理由。

 

放流量が増えても自然に繁殖する魚が増えないことが分ってきたのであれば、資料にあるように禁漁措置をある程度取って自然繁殖を守るなど、方策は示されています。

割り切りで釣り客のニーズを優先するのも一案で、C&R区間の設定や、成魚放流はこちらの方向性でしょう。

 

漁協には対象魚種を増殖する義務が課されていて、何もしないで放置と言うわけにはいきませんからね。漁場管理は大変だろうと想像します。

ある渓流では稚魚放流のみで、その数は多いとは言えず。でも魚が少ない感じはしません。

何故かなと思ってましたが、あれで漁協の管理は良かったのですね。天然魚の繁殖が良好なのでしょう。

 

養殖場の継代魚を放流し続けている河川も見ます。

養殖業者の方には申し訳ないのですが、あまりに自然河川の魚と形質が離れた個体は、正直いかがなものかと私は思っています。それらが定着・繁殖力が低いとなれば尚更。

しかし近年、養殖場の努力により、天然魚と見紛う放流成魚も現れました。

親魚、発眼卵の放流なども増えてきて、河川で上手く育つことを期待したいところ。

 

 

個人的意見としては、魚の地域ごとの固有性を守りつつ、一般の漁場では多くの釣り人が楽しめる、そんな管理が理想。

釣りたいから釣りをするのは確かですが、天然渓魚の繁殖の持続性を大事に考えたいと想っています。