山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

キツい日に当たる

良い雰囲気のポイントで、魚の反応が遠い。

しばし粘り、ようやくのアタリが小アマゴ。

何で? 色々試しても、状況は変わらず。

 

ちょいちょいと魚は釣れる。

しかし多くは小型で、7.8寸くらいが精一杯。

 

 

ここで出なきゃウソでしょ? って場所でも、出ない。

いやいや、大型とまではなくても、ある程度のサイズは入ってるハズ。しかし思い付く限り色々やってみても、見事に空振りが続く。

何なんだ、これは。水が動く梅雨時期なのに、めちゃ渋いのですけど?

 

 

特に淵がダメ。瀬の魚は元気が良くて、活発にアタるが、サイズが上がらない。贅沢言わずに瀬を釣れば、そのうち良型も出ないか、と思ったのですが、出ない。

 

これはもう、瀬も淵も、良型に無視されてる、と判断して間違い無い。

己が未熟さに歯噛みします。

 

かなりポジティブに解釈すると。

全然釣れないワケでなく、サイズはともかく数はそこそこ出てることから、釣り方がまるで間違ってはいない。

しかし何かが足りない。こんな日にはそれを探すしかなく、良い機会だろうと。

とは言え、どうしよう。

 

 

最近、春先の低水温期の釣り方のアレンジ・バリエーションを研究していまして。

見た目に流れが効いたポイントでも、底流が緩やかだと、渓魚がそこに入ってる事があります。早春の定番のトロ場や淵でない、流れがある場所の狙い方。

表層の流れをいかに躱すか、なんですが、これは春以降でも使えるのです。早春とは着き場が同じではないですけどね。

今回もその続きのつもりが、それどころじゃない。使えるハズの釣り方が、ことごとくペケ。

 

私は割と時間掛けて粘る釣りをする方です。何とかヒントが欲しくて、今回は輪をかけて粘りました。

幾つかのポイントを歩き、時計を見て経過した時間にビックリしました。実に10時間。

 

ダメだ。分からない。

普段はやらないような釣り方も試しましたが、付け焼き刃が通じるモノでもなく。

 

予定時間をかなりオーバーして、一区間を終え。

移動して、別の場所の状況も見る事にしました。

 

 

小淵の深部からのカケアガリ、白泡に隠れた場所でアタリ。

 

むむ、重い。これは「ある!」。

→「ある」とは、私の言葉で「尺以上ある」の意。

 

 

いやー、かなり嬉しい。

ありがとう、よく出てくれた。確かに「ある」イワナ

 

しかも先に書いた、表層流れを躱す釣り方で。

何だよ、やっぱ釣れるじゃん! やっと手応えあり。

続けて狙います。

 

 

もう一丁、これも「ある!」。

 

マジか。場所も時間帯も違うけど、同じ日。ここまで淵は全滅だったのに。

我ながらよくぞ、この場所を選んだ。

嬉しいやら、驚くやら。何だったんだ、今日は。

 

最後は何とか締まりましたが、良〜〜い修行をさせて貰いました。

あの打つ手の無い感覚が、まさかこの時期に来るとは。これも経験ですね。

しかし結局攻略は叶わず。また同じ状況に当たったら。その日の為にも、もっと研鑽せねば。

 

・・続きます。