山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

久しぶり河川再訪

今回は久々の渓の、今のうちに様子を見ておきたいポイントを廻りました。 渓流は魚の移動が始まって、遡上系も居着き系も狙えるハイシーズン。さて、釣行先はどんな様子だろうか。 朝から降雨で、魚たちが活発に感じます。このところ何処も渇水でしたから、…

「たまたま起きた事」からの思い込み(勘違い)

先輩からのアドバイス 「天然の山菜やキノコは、人に上げる時は気を付けた方が良い」「それ食べて体調崩したら、山菜やキノコのせい、そして採ってきた人のせいにされるから」と。 これは確かにありそう。 日常で「腹痛い」「頭痛い」なんて事は起きるわけで…

遡上魚追跡と山歩きの喜び

私の釣行日(休日)は最近、雨率が高め。 初夏の降雨増水は、年により、また場所により、渓流釣りにプラスorマイナスの影響があります。 水源地の山が高いと、降雨で融雪水が入り、この時は大体マイナス。積雪量と雨量次第なので、一概に言えないですが。 今年…

シラメの考察

アマゴ域で渓流釣りをしている私は、「サツキマスの仔」と言われるシラメには、行動・性質に興味をそそられます。 パーマークがクッキリと浮かぶ、通常?のアマゴと、白銀のシラメが同種の魚だとは、渓流釣りをしない人からは思われないかも知れません。でも…

雨降りの山入

夜のうちから、結構な降雨。 久しぶりの雨で、早朝に見た河川は微妙な濁りが。 何て言うか、泥ではなくて、川に溜まった汚れが流れてるような? そこはパスして別河川へ行ったら、やや濁ってるものの、先の河川ほどでもない。 でも水色からして、このまま雨…

自然環境と触れ合いに行くメリット

定期的に自然の中で過ごすことで得られる精神的な健康と幸福は、裕福な人よりも貧しい人のほうが大きい。 所得の多寡による健康格差を緩和するのに、自然が役立つ可能性があるとの研究結果を、オーストリアのウィーン大学とウィーン天然資源大学(BOKU大学)…

楽しく・忙しく、山渓満喫

今年のGWは雨が降らず、河川は渇水気味。昨年は水辺に近寄れないほどの増水が来たのですが。 連休最終日、気温は高め、植物類はガッツリ成長してるはず、と言うことで早朝から山へ。 ミヤマイラクサ コゴミ ハンゴンソウ ウルイ ハリギリ コシアブラ ウワバ…

活況の山渓・本流探釣

前記事からの続きで。 関西からの友人親子とお別れし、単独になりました。 友人達と一緒の際は控えてましたが、山菜がトップシーズンの今、釣りの最中も山の緑が気になる私。季節限定の楽しみですのでね。 とは言え、釣りも良い季節。 本流域の魚の動きが良…

釣友と未来の宝と

関西から友人Nが、息子のK君(中1)と一緒に遊びに来ました。 Nと私は20年来の付き合い。釣友の中で、今まで一番、一緒に釣り、話し、時間を共有してきました。 彼の言うには、知り合った時は私の事は嫌いだったそう。今更いらんこと言うなよ、と思います(笑)…