山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

フユヤマタケ・ヒラタケ

私の地元で、真冬になっても出会える、数少ないキノコの一つがシモフリヌメリガサ。小型はフユヤマタケ、と呼ぶようです。

華奢なキノコで、落ち葉に埋もれてることもあり、探すのに少々ホネが折れます。

ヌメリガサ科のキノコは「コンキタケ」とも言われ、集めるのに根気が要るから、だそう。上手いネーミングだと思います。

このくらい大きいと嬉しい。

カサが4〜5cmもあれば、このキノコでは大物の方。

足が長い個体も多いです。発生地により、短足だったり、足長だったり。

 

フユヤマタケは、発生期間が長めなのが良いところ。空気が冷え込み始めると出てきて、他のキノコが姿を消す冬の間に出会えます。

一つ見付けると、大抵は周辺にも幾つか出てます。群生ファン?の私としては、まとまって出てくれると、とても有難い。

 

冬場は積雪する地域には近寄り難いです。というより、生え場が分からないと、雪景色の中でのキノコ探しは大変なのでね。

標高を下げ、日当たりの良い場所を歩くようにしている次第。幸い、私の地元近辺は雪は少ないですし。

 

さて、フユヤマタケには出会えました。時間がまだあったので、場所移動です。

ドッシリとしたヒラタケが、単発で発生していました。

これ一つで、シモフリヌメリガサの50個分くらいのボリュームじゃないかな?

色艶良し、状態はベスト。

その近くには、何とも可愛らしい形のヒラタケが。

群生に出会うのは厳しくなってきましたが、綺麗な個体は嬉しいものです。

ツブツブのヒラタケ幼菌。

これは良い。新しい発生があり、まだまだ楽しませて貰えそうです。適度に雨が降れば、今時期なら10日〜2週間後くらいに大きくなるはず。乾燥が続くと、育たず朽ちる場合がありますけどね。

 

ふと、以前書いた記事を思い出しました。

毎度似たような休日の過ごし方が、飽きないか?と。

 

飽きてるワケではないですが、山渓遊びでは冬は、違うアイテムが取り込み難い季節だとは思います。他に遊びのネタがあるなら、検討したいのは正直なところ。

・・って、同じような事を、毎年1月には考えるのですよね。

真冬に出会えるキノコは貴重で、休日に一所懸命になれるものがあるのは幸せな事です。とは言え、どうしても種が限定的で、似たような環境を選んで歩くことになるのは否めない。

本業?の渓流釣りはまだ始まらないし、何か他の趣味が欲しいのは正直なところ。行動の選択幅を持ちたいのと、新鮮さを常に感じたいから、かな。

何やかんや考えるのですけど、冬場のキノコが見付かるようになってから、今時期が楽しめてるのは確かな事。贅沢と言えばそうなのかも。

楽しみつつ、でも次を探す。そんな感じで良いかなと思います。