山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

夏入りを感じる山渓

「ここぞ」のポイント。

対岸寄りの流芯脇の深みが、良い流れに見える。

 

水中で翻る魚体、良型だ。

水勢と相まって引きが強い。岸辺を掛け下り、体制を整える。ヤバい、ドキドキする。久々の緊張感!

 

よおっし、獲った!!

綺麗で格好良い魚だ・・出てくれてありがとうね。

 

体が小刻みに震えてる。

のは、実は朝も早くから瀬渡り中に転倒しまして、全身ずぶ濡れだったのです。

興奮して震えるのは釣りの喜びかもですが、魚に出会う前からカタカタしてましたからね。

 

 

早朝、6℃。冬じゃん! 気温表示にビックリしました。

川原は谷風で一層寒い・・。釣りを中断して、着替えに戻れば解決ですが、日中の気温が上がればイケるかなと? そのまま続行したところ、やはり寒かった(笑)。

 

冷え込みで魚の動きはどうかと、ちょっと心配しましたが、朝イチから反応が出て一安心。

 

前日は降雨で、やや高水の状況。

贅沢言えば、ガッツリ雨に来て欲しかった。今時期の増水は渓流釣りには好影響ですし、私は増水が好きですからね。

 

中途半端に水が増えると、私だと魚の居場所が掴み難いです。

淵が良いと思ったら、次の深場はダメで、流芯で来たと思えば、次は浅場でとか。狙い方も着き場も傾向が分散するような?

どの水況だったら簡単、とはならないですけど、一旦増水してからの引き水時は、私は当てるのに難儀することが多いです。

 

ギンリョウソウを見付けました。

時折出会いますが、珍しいと言えば珍しい。

葉緑体のない、真っ白な植物。不思議なビジュアルですね。

 

この後、木の被ったポイントで良型を掛けるも、枝を躱そうとドタバタするうちに逃げられる失態。

く・・悔しい・・・。

 

良いイワナも出てくれました。

どのポイントもアマゴが活発でしたが、イワナも水の動きで出て来てくれるのかも。

 

イワナとアマゴの混生河川で釣っていると、両種とも元気な日とか、どちらかが活発な日とか、色々あります。何でかなと毎回考えるのですが、分からず。

そうそう、どっちも渋い日もあります。それで打つ手が分かれば苦労はしないのですけどね。

 

ヌメリスギタケモドキ

梅雨時期頃になると、河原で見掛けるようになります。

今年も夏が近い。本当にアッと言う間に時間が流れる気がします。ついこの前まで、雪景色の山渓を歩いていたのに。

 

アジサイにやや似た花。これはカンボク、かな?

種名が正確に分からないですが、夏が近づくとこの仲間の花が咲きますね。

ハルゼミの声が聞こえ、虫達も活発です。

 

季節進行は暦だけでなくて、山渓の様々なものを観察すると面白い。

それが魚の動きと結べる読みになればと、いつも考えるのですが、何年経ってもそのほんのヒント位を見付けるのが精一杯。だけどそれが楽しいのですよね。

 

私の好きな夏が来る。

そんなことを感じた一日でした。