山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

「魚はなぜ減った?」

公益財団法人日本釣振興会 - YouTube

 

www.youtube.com

 

見応えありました。

この動画の結論を簡単に言うと、農薬使用や、効果が疑わしい環境整備が良くない、という感じですかね。様々な角度からの検証として、勉強になりました。

理路整然としていて、一つの正解を述べられていると想います。

 

私の主な相手の渓流魚は、今回はあまり触れられていません。

私はデータを持ってる訳ではないですが、魚種、環境で、全部の答えがそう短絡的に出るものではない気がします。

 

www.youtube.com

こちらなど、「放流により魚が減る」と言う研究もあるわけです。

実際の河川では、こうして要因が複雑に絡んでると覗えます。我々が対象としている渓流域では、農薬も環境整備も関係ない場所はありますからね。

 

 

以下、紹介の動画からの、あくまで私的意見を書きます。

幾つか疑問も感じ、その一つは外来種の話でした。

「外来魚のせいで魚が減ったのではない」との論調ですが、「外来魚のせいで魚が減る場合も、そうでない場合もある」ではないかな。

湖沼で割とメジャーなブラックバス等を持ってきて、全部の外来魚を同列に考えるのは無理があります。

 

秋田県横手川、鳥取県北俣川などでは、外来のブラウントラウトの繁殖を食い止める為、駆除活動が行われていると、ニュースになりました。

長野県梓川水系の調査では、イワナの水域でブラウンが捕獲されるようになり、入れ替わりが起きた報告がされています。

河川の魚の棲息容量は限定的で、種の置換は起き得る例かと。

 

河川工事や農薬が主因で魚が減ったなら、ブラウンも減りそうですが、梓川ではそうではない印象です。私も数回釣りに行きまして、その時はブラウン以外の魚は釣れませんでした。

上記河川においては、「在来魚は減ったが、ブラウンは増えた」と言えそうですが。

魚がヤマメやイワナ一種のみで繁殖する場所は一部の源流くらいで、それにしても、昆虫や植物やと、自然のものたちが組み合わさって棲息が適っています。

そこに今まで居なかった魚が現れて繁殖すれば、居場所やエサを巡って競争は起きるでしょう。まして同じような食性の同属種であれば尚更です。このことは国産魚でも外国産魚でも同じ。

 

私の知る岐阜県飛騨方面の河川でも、ブラウンは棲息してます。大型も居ますが、他魚種が消えるような状況ではない、と見えます(今は)。

ウグイが沢山居て、夏は鮎釣りが盛ん。ヤマメやイワナもいます。また、ニジマスの放流量が多いですね。

こちらではブラウンの駆除活動は聞きません。河川により、環境設定は何が違うのか?

 

何事でもそうで、私は「それで自分はどうするのか」が大事だと考えています。

私には環境関係で社会を動かす力はないです。出来るとすれば、そうした活動をする団体に協力したり、意見を届けたりくらい。

釣った魚を持ち帰るとか放すとか、そもそも触らないとか、個人で選べることはあります。その判断の為にも、僅かでも勉強はしていきたい。新たな知見により、過去の判断を変えることも必要。

私は私の好きな渓流魚とその環境が、豊かに末永く続いて欲しいと願っています。

 

公益財団法人日本釣振興会は、情報を沢山発信してますので、釣り人の皆さんも覗いてみられては、と思います。