山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

ニジマスを釣って考える

各地の漁協でニジマスの放流が行われています。岐阜県では飛騨方面の河川は、ニジマスの放流量が多いようです。

これは賛否あるものと思いますが、私個人としては、釣ること自体は楽しい、しかし素直に喜べない、と。渓流釣りでは私はアマゴやイワナが本命ですのでね。

また、ニジマスが外来魚であることは、釣り人以外にはそんなに知られていないです。

 

 

テーマ・「釣り分けは可能か?」

 

普段の私だと、アマゴとイワナだったり。細かくなら居着き型と遡上型とか。コイ科とサケ科などなど。

本流で渓魚を釣る際、ウグイ等を完全に避けるのは、私は不可能だと思っています。

私などより腕の立つ人なら分かりませんが、私は渓流魚を釣る際には、サケ科魚種は「ある程度」釣り分けるのが精一杯。

アマゴが出ると思ったのにイワナとかニジマスとか、全然あります。

釣りにおいてニジマスが大きく違うのは、そのサイズ感。60cm、70cmと、ちょっと驚く大物が居ます。

それだけの魚体が棲める場所となると、水深・水量の豊富なポイント。

20cm、30cmの渓流魚を相手にする釣り具では、歯が立ちません。イトが切れる、ハリが折れる、までは経験済みですが、幸い竿が折れたことは私は無いです。

ここが悩ましいところで、大型ニジマスの居る渓では、釣り具選択の照準が合わせ難い。釣り分けられるなら、悩まなくて済むのですが。

機会があったら出そうと考えていた、この画像。

何の魚に見えるでしょう?

 

答えはニジマスですが、何かイメージと違うような。

養殖場で継代すると、ちょっと変わった個体が生まれるのかもしれないです。

 

本州のニジマスの多くは放流魚(繁殖もしてるようですが)なので、どのサイズでいつ頃放たれたか、ここが警戒心の強さ・釣りの難易度とも係るものと思います。

片手で持てないサイズのニジマスの引きは暴力的。

それはもう「釣りとは格闘技である」と言いたくなるヤリトリです。ここにハマる人も居られるでしょう。私自身も先に書いたように、釣り自体は楽しいと思ってます。

 

大型のニジマスは、手強い。

割と釣れ易い魚だとは感じますが、ニジマスだから簡単だとは私は考えていません。大型ほど難敵になるのは、どの魚も同じです。

ニジマスとブラウンの釣りは似ていると聞いたことがあります。

私だと鈍いのか、鮭科魚種の釣り方は、どれも似てるなと。居場所に違いがありますが、クッキリ分かれてはないですし。

「こんな感じの釣り方だと、○○が出易い」まではありますが、その釣り方で他のマス類も釣れたりします。ハリに掛けてからの抵抗(泳ぎ方)、そのヤリトリは魚種で違いますけどね。

この辺は、専門にニジマスを狙う人からは、違う考察が出てくるかも知れません。

ニジマス含めどの魚が相手でも、他魚の釣りから学ぶことも多く、渓流釣りの向上になると私は思っています。

気を付けたいのは、ニジマスが多い釣り場に行った後、他河川を釣る際に、感覚間違いが起き易いこと。同じ感覚では挑めないことから、それぞれの魚に特化した釣り方、釣り分けがあるのかも知れないです。