山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

釣りが上手い人≒頭が良い?

魚を良く釣る人に私は、「そう来たか」と感じることが多いです。それは釣り方にも、ポイント選びにも。考え方にも、かな。

渓流釣りでは技術と知識が大事ですが、それをどう使うか、そこが長けてる。私では思い付かないような選択をされることが、多々あるのですね。

 

渓流釣りでは釣り始める前に、選ばないといけない事があります。まずは場所や釣り具。その為に必要なのが、状況の判断。

 

釣り番組の企画で、初心者に名手が手ほどきして、見事に魚をゲット!など放映されますね。あれは良い例で、場所とタイミングを測り、適した釣り具を用意すれば、基礎的な動作で魚の反応が得られるのが示唆されてます。渓流釣りでもこれは同様ですね。

 

渓流釣りはそこで終わりでなく、そこから技術の練度で釣果が分かれる。安全管理等も含め、必要な知識は他にも色々。

良型の着き場を知り、その日の条件に合わせた釣りを展開するには、実際に魚を釣る経験を積むしかない。それは同時に、技術力を上げることにもなる。知識と技術は両輪です。

それでも私は、釣りはその日に始める前にすでに、7割程度は結果は決まってると考えてます。適した選択が出来るのも実力。

これをテキトウに当てられる人を「もってる(?)」とも言うみたいです(笑)。

釣り人の目線は、まずは釣果の直結する事柄、例えばポイントとか釣り方とか、そちらに向きがちですね。私もですが。

ある程度経験すると、春に魚が沢山釣れたとしても、夏に同じ場所ではイマイチだったり、増水と渇水では狙い方が違ったり、同じ釣り方では釣果が安定しないとか、色んなことが分かってきます。

それは魚の移動とか、釣り方が季節に合わせられるかとか、要素は色々です。こうしたことに早く気付き、手を打てるか。

 

状況の判断力が高いのは、釣りにおける頭の良さの一つ(多分。

ちなみに私、そんなに頭が良くないです。

これは自分の目から見て、「良い」と感じる人に比して、ですが、個人的に楽しめる程度には頭が回ってるとは思ってます。

ナントカの鉄砲ですので、数撃ってると当たります。ただ、その当たりを出すまでの労力と時間が掛かり過ぎなんですよね・・。

 

釣りにおいて頭の良い人とは、少ない玉数、短い時間でも当てる人の事を言うかなと。

頭の良さが釣りの上手さに繋がるなら、頭を鍛えるのは一手だろう(?)。

それには頭を使うこと、考えること。現場では漫然と釣りをせず、頭と一緒に身体を使うこと。

同じ河川、ポイントを釣るだけでは思考がパターン化しがちですから、行き先の選択を変えるとか、普段はやらない釣り方を考案するとかも良さそう。

・・と、自分なりに考えているのに、頭が良くなる気配は??です(笑)。