山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

春の釣りの反省

備忘録的に。

 

近年、広範囲が渓流解禁の3月からは、盛期の為の調査目的もあって、本支流、各地の釣り場を回ります。

3・4月の釣りは、日により地域により、感覚を調整するのに時間が掛かります。

感覚違いを起こしてる時は、とにかく掛け損ないとバラシが多い。それでも魚の反応があれば打つ手が考えられますが、それすら無いか少ないようだと、どうしたものかと。

魚の活性化に個体差・地域差があり、また時間帯で反応が変わり、私は対応が難しい。

中小型魚は早ければ3月に、大体4月にもなれば、多くの河川で元気な反応を見せます。しかし私の行く場所では春は、良型渓魚をコンスタントに狙って釣るのは難易度高め(私には)。そこで願わくば良型をと思いつつ、探りの釣りをします。(ブラウンやニジマスは、早春でも大型が釣れます)

 

まず一つ目の反省点は、良型に意識が傾き過ぎてたこと。別にそれは良いのですが、私の問題だったのは、どこか盛期の様な釣りを展開してたことです。そこを疑う視点が足りませんでした。

本流域で釣るのと、支流や上流域で釣るのとでは、随分と感覚が違います。大きな本流では、長竿・大仕掛けで、言葉は悪いですが、あまり細かく探る釣りはしません。「細かく」の程度が支流域の釣りと違って、川がデカくて探り切れず、狙いの流れを絞る必要がありますのでね。

場所と時期と状況が変わると、それを頭の中で切り替えないとですが、今までやってた釣りの延長みたいなことを私はやりがちなんですね。

 

イトやハリのサイズも釣り方も「このくらいで良いか?」の判断がチグハグ。

釣り場と魚の状態に合わせないといけないのに、それを間違えるから、掛からないし外れるしが増える。更にあっちこっちで竿を出すことで、迷走に拍車が掛かる。要するに自分の処理能力が間に合っていない。

今年は4月の半ば頃になり、自分の釣り方が春に合っていなかったと気付き、猛省。どんだけ時間掛かってるのか。

これに気付いたのは、「意外な」流れから釣果が出たこと。釣り方も、ポイントの狙い方も。久しぶりに「目から鱗」でした。

仕掛けを組み替え、狙い方も変えたところで、バラシ率がかなり減少しました。

多分、今までの釣りがまるで間違ってたとかではなくて、その時々の状況に合わせられていなかった。そしてそれは今もまだあるはず。何が合っていないか判れば良いのですが、それがそう簡単には見えない。

意外な展開とは、それまで積み重ねた経験と違うものと出会うと言う事。

私は良型狙いに意識が向く故に、見落としていたものが一つ、見付かった気がします。それは同時に、現時点での「足らなさ」「課題」の発見でもありました。

 

もう何年も春の釣りはやってきていて、ようやく気付く事の多さに、我ながら驚きます(呆れる、とも)。私などより柔軟な思考を持つ方なら、もっと早くに分かるかもしれない。

でもそれが面白さだと、反省すべきは反省し。

もう夏の釣りが始まる今後も、また来春も、楽しい釣りがしたいものです。