山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

晩秋〜冬キノコを探す

このところ、各地山間では降雪、平野でも霜が降りたとのニュースも。急に寒くなり、キノコは冬型に移行しそうです。

今回はあまり知らない山へ、探りに行きました。

 

エノキタケ

私的な冬キノコの王様。地域によっては、もっと早い時期や、春先にも発生します。

市販品と野生種で、最も姿が違うキノコですね。

株立ちファン?の私には、嬉しい種。

ボリュームはないですけど、私は大好きです。画像のは、ちょっと古くなり掛けでしたけどね。

 

ウスヒラタケ

ヒラタケを華奢にしたようなキノコ。

これは夏から秋がメインです。今年はまだ出ていますね。

 

こちらはヒラタケ。

ウスヒラタケより大きくて肉厚です。

ヒラタケは真冬でも発生しますが、多く出るのは、やはり秋。冬に大きな株で出ることもあって、それは嬉しいものです。

 

遠目にナメコかと思ったら、クリタケでした。晩秋キノコの代表の一つです。

ここまで白っぽいクリタケは珍しいかも。

キノコ好きには「美菌」と呼ばれる、とても良い状態。

 

もう一種、晩秋型のナメコは、今回は朽ちたものしか見付からず。クリタケと両種並べられなくて、残念。

でも、新たな生え場が見付かりました。

実は今回の主目的は、晩秋キノコの生え場開拓です。秋冬キノコが混在する今、完全な冬に入る前に見ておきたいなと。

 

これが少々ビックリ、ブナシメジです(採ってしまってから撮影)。

ナラの木の根元に、白っぽいヒラタケかと見ましたが、違いました。取り方が悪くて砕けてますが、全然綺麗な状態。

私はこれは今までに数回しか見たことが無いです。珍しいキノコに出会いました。(※シロタモギタケかも?

 

アラゲキクラゲ

これは特に冬キノコでもないですが、私の地元周辺では、秋から冬によく見ます。

無味無臭、コリコリした食感が命?なキノコ。

 

・・・・・

 

画像を並べると、色々出てると見えそうですが、歩き回ってようやく、な感じでした。

毎回思いますが、判断が甘く、私は無駄歩きが多い。そして狙いの種に中々行き着きません。「何でここで出てないの~?」って、独りでよくボヤいてます。

 

晩秋〜冬のキノコは、難しく考えなくても、出てる場所では沢山出会えます。しかし無いとなったら全然で。上手な人なら、もっと効率的なのだろう、と想像。

短時間でパパッと見付けられるようになりたいです。

 

晩秋〜冬の樹上生キノコは、樹種とその状態で、発生時期と量に違いが出る気がします。しかし菌類の難しいところで、環境要因が絡んできますから、どうにも複雑で、分からない事ばかり。

だからこそ面白いのですけどね。

 

道すがら、シモコシ(地上生)が出そうなポイントがあり、探してみましたが、不発。そこで「何で~?」って、コレばっかり。分かってます、判断が悪い(笑)。

 

いよいよ寒気が入り、木々の葉が落ち、キノコの発生が少なく、寂しくなってきました。

もうしばし、山で遊ばせて貰いたいところです。