山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

冬キノコ最終?

先だって私の地元は降雪でなく、降雨が来ました。

乾燥がちな冬場に雨が降ると、元気になるキノコがあります。予想を立てて、山入。

 

アラゲキクラゲ

 

やはりですね。キクラゲ類が出るだろうと読んだ通り。条件と場所を当てる「してやったり感」が嬉しいです。

 

雨で育ったのでしょう、大きいです。

 

キクラゲは乾燥すると縮んで硬くなってますが、雨を浴びると水を吸って復活し、また新たな個体が発生します。

食物繊維とビタミン類が豊富らしい。中華料理では定番ですね。

 

ヒメキクラゲか、モドキの方かな? 私は見分け出来ないのですが。

ビジュアルがどうも・・でもこれ、侮れないのですよ(後述)。

 

これは多分・・タマキグラゲ? プニプニしたゼラチン質です。

私はこの手のキノコに疎く、良く分かりません。これらはキクラゲの仲間ですが、科か属かが違ったのじゃなかったかな。毒を持つものは無いので、食べたとしても問題は無いですけどね。

 

キクラゲ

 

アラゲキクラゲ

 

こちらの2種が、一般にいわれるキクラゲ。

キクラゲの方が柔らかくて小さく、アラゲキクラゲの方がコリコリした感じで大きい。多く流通してるのは「アラゲキクラゲ」で、キクラゲは本キクラゲとも呼ばれています。

本キクラゲの方が美味い、と評価する人が結構いて、私も食感は、柔らかい本キクラゲの方が好き。

 

雨後のヒラタケはどうかと思ったら、あまり成長してる様子は無いですね。暖かければ群生で大きくなるキノコですが、さすがに厳しい雰囲気。倒木にチョイチョイとは発生してますけども。

 

まだ幼菌も。

どうなるかな~、強い寒気が来るとの予報ですから。育たず朽ちるパターンかも知れないし、凍ってしまって、成長はかなり遅いでしょうね。

 

キクラゲの幼菌もチラチラ出てるし、もう少し頑張ってくれたら嬉しいな。

 

フユヤマタケは、その名の通りに冬山茸で、まだ発生中。このキノコのお陰で冬山は楽しませて貰えます。

 

残念なのが、エノキタケ。

秋ごろには発生してましたが、この冬は私の行き先周辺は本当にペケです。冬キノコの中ではお気に入り度高めなのに・・。年ごとに出方の差がありますからね。

 

ユキノシタ

一説にはその名は、雪が積もっても、その下で成長するからだそう。真冬でも出会える、希少な食用植物の一つですね。

青々して冬山でも目に留まります。葉の天ぷらが美味しく、薬効もあるのだとか。

 

 

・・・・・

 

各種キノコで、かき揚げっぽく。

これが美味い! キクラゲの揚げ物は初めてでしたが、思ったより全然イケます。カリカリにしたくて、シッカリ揚げにしてみました。

ユキノシタの葉っぱも揚げまして、今年初の野草天麩羅も。

 

驚いたのはこれ。ヒメキクラゲを茹でて、ワサビ醤油で。

これまた初挑戦でした。見た目がアレだもんで・・

コンニャク臭の無い、コンニャクの刺身みたいな。想像以上に、無味無臭のゼラチン質は楽しめるものでした。見た目で決めずに、試してみるものですね。

 

発生する種が少なくて寂しいな、って冬はよく思うのですけど、山はやはり楽しいです。

好きな時間が過ごせることと、自然の恵みとに感謝ですね。