山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

見釣りから考える

格言?で「見える魚は釣れない」と昔から言われます。確かにそうでもあり、しかし釣れる時には釣れるものです。「見釣り」って言葉がありますし、サイトフィッシングとも言われますね。

こちらから見えるなら、魚からも見える。ので、渓流釣りでは、その魚は遁走するか、そうでないなら、こちらの釣りをガンと無視するか。そんなことも多いですけどね。

全然反応しない見えている渓魚を釣るのは、かなり難しい。

案外「これは釣れそう」な操作でも、喰わない魚は喰わない(喰わせられない)。逆もあって、割と適当でも喰う時は意外とアッサリ喰う。これが見釣りだと分かり易いです。

魚が見えるなら、捕食体勢なのか、そうでないのか、そこも観察できます。釣り人のサガで、捕食してる様子が無くても、狙わずにはいられませんけどね(笑)。

私自身、対象が見えていれば、その時は魚の目の前を外さないよう、慎重に狙います。

それでハリに掛けられたら。

そこまでの魚の動きと、こちらの釣りの操作の両面から、見えてない魚を釣る時に、水中で何が起きているかのイメージがクリアに持ちやすくなります。

先に、こちらの釣りを無視している魚は難しい、と書きました。でもこれ、見えてるか見えてないかは関係なく、同じことじゃないのかな? 

見えてない場合、こちらの姿を見せていないなら、気取られることが少ないとは思いますが。

逆は厳しいですね。こちらは見えていなくて、魚には気付かれてる場合。アプローチの際の音はマズい。

粘りに粘ってやっと喰う魚も居るわけですから、反応が無くても、好ポイントではある程度腰を据えて釣る方は多いと思います。その際、何度も釣り仕掛けを通せば、食い気の程度はともかく、魚はそれを見てるハズです。

私感では、中々喰わない魚はこちらの釣りを見切っているケースがある。喰う気がある魚なら、なぜ今まで口を使わなかったのか、それは魚に対し、こちらの操作が問題である可能性が高い。

捕食しているのでなく、本当にウロウロしてるだけだったり、ただポカンと浮いてる魚だったり。何してるのか不思議ですが。

婚姻色に染まった魚では、もう捕食でなく産卵行動を意識している個体も。

これらが相手なら、釣りは捕食行動に訴えるのは無理があります。リアクションとか、喰わせるより→噛み付かせると言うか。鬱陶しいモノを排除するよう仕向けるのが良いかと。その辺は魚の状態により、何が当たるかは分かりません。

折角魚を見付けたら、状態を問わず、ひとまず狙ってみるのが良いのではないかと思っています。