山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

「渓流釣り」の売り言葉

「必ず釣れる✕✕!」

「▲▲があれば釣果倍増!」

 

まずは人を釣りますよね(笑)。

メーカーの宣伝など、あまりの誇張はどうかと思いますが、これも戦略かと。

ルアー、毛鉤、エサ、何れにも言えることで、魚の口に接触する部分が、どうなっているかは重要です。

多くの人が釣果を出せるものがあるなら、それはよく売れると思います。

 

以前何処だったかで、ルアーの「集魚効果」の話を観ました。ルアーのカラーやフォルムで、どれだけ水中の魚の反応が変わるか、との内容。

これは興味深かったですが、検証結果を定義づけするのは難しそう。誰が、いつ、何処で使うのか、で変わってくるでしょうからね。

渓流釣りの面白さの一つは、魚がこちらの仕掛けを見切るところ。何度も同じものを見せるうち、魚がそれを学習して喰い付かなくなることが起こり得ます。

なのでいかに優れた仕掛けを用意しても、それだけで好釣果が毎回出せるわけでもなく、しかし魚の反応を得やすい釣り具は、その時々にやはり在ると思います。

釣りエサでは、渓流では川虫を使う人が多くいます。

ヒラタ、キンパク、クロカワムシ等々。他にもミミズやイクラ、色んなエサがあって、どれでも渓流魚は喰います。が、条件や時期で、当たり外れはあるのですね。

 

かねてよりの疑問としまして、このエサの部分、ルアーでも毛鉤でもですが、これが持っている効果は、どの程度なのだろうかと?

言葉を変えれば「腕かエサか、その比重は?」

例えばですが、川虫に全く無反応な魚が、ミミズを使ったら喰ったとして。その場合、釣り方よりも釣りエサの力が勝っている、と言う事なのでしょうか。

重いエサと軽いエサ(ルアーでも毛鉤でも)では、水中での流れ方が違いますし、魚の喰い方も変わる。釣り人もそこは意識すると思います。

使い分けて結果的に当たれば正解なわけですが、魚の目先が変わるから口を使わせられたのか、操作の技術の違いなのか、判断に迷うところです。

ルアーの後でエサでとか、また毛鉤でと言うように、違う釣り種であれば、さらに釣果が変わるでしょうね。

 

私見では、魚に喰わせることにおいて、正解は一つではないです。

同じ虫、同じ小魚ばかり捕食する偏食な個体は確かにいて、何を食べてるのか事前に分かるなら、当たりは引き易い。

ですがそれ以外の物を全く喰わないかと言えば、それはおそらく違う。

私は渓流魚の釣りエサとして、かなりマイナーながら効果が出るものを幾つか知っています(詳細は内緒)。実際にやってみたこともあり、聞いただけで止めたものもあり。

「それって、どうなの?」みたいなモノでも、案外魚は釣れますからね。ただ、魚が釣れれば何でも良い、ってことではないと私は思います。

 

魚が口を使い易いであろう、ルアー・エサ・毛鉤。

使用の操作がし易いであろう、釣り竿等の道具類。

これらの紹介として登場しているのが、冒頭の言葉かと。

 

何を使い、どうすれば釣れるか。

そこに完璧な回答が無いから、釣りは面白いのだと思っています。