山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

渓流釣りの前段・後段の技術のこと

「釣りが趣味」な人は沢山居ますが、釣行先と対象魚はそれぞれ違います。

渓流釣りでは対象魚の姿形が美しく格好良い。自然の山と川の美しいフィールドが多く、その条件設定に惚れている人も居られます(私も)。

 

こと「釣り」にフォーカスすると動作としては、魚がハリに掛かるまでと、ハリに掛かってからに、大まかに分けられます。この一連を、同じ竿、同じ仕掛けのままで行うのが釣り。竿・イト・ハリのバランスが大事です。

渓流魚と呼ばれる、鮭科鱒類の釣りは、この前段・後段の何処にも、難しさと面白さがあります。

魚のサイズや強さ、速さなどの要素なら、渓流魚の上を行く魚は一杯います。また釣りの楽しさは、魚の引きだけではないです。

渓流の環境とそこに棲む魚との出会い、ここを詰めて行く人が渓流釣りを趣味にしてるのですね。

・前段

対象となる渓流魚は警戒心が強く、賢い。

歩く際の音、釣り人の影など、これらを魚に察知されると、ほぼ釣れなくなります。

気付かれずに釣りを開始できたとして、魚の居場所(ポイント)が読めても、そこに直接仕掛けを放り込んでも釣れません。まずはどこに仕掛けを投入するかを考えます。

渓は平坦でなく水流が複雑で、使用する仕掛けがポイントにマッチしていることが必要です。更に竿操作が悪ければ喰い付いてくれません。

道具面と技術面の組み合わせで、釣れる魚の多・少は分かれるものです。

・前段と後段の間、アワセ

魚がハリに勝手に掛かってくれることは渓流では多くなく、魚がハリを咥えた(アタリ)と察知したら、竿を跳ね上げてアワセを入れ(ハリに掛け)ます。これが早過ぎるとスッポ抜けたり、浅掛かりでバラしたり。アワセをミスると、掛け損なったり。また間の取り方によっては、魚が違和感からハリを吐き出してしまいます。

力加減が足りないとハリが刺さらず、かと言って強く竿を煽るとイト切れ等のトラブルに。

・後段

魚がハリに掛かると、当然抵抗します。渓流魚は総じてスプリンターで、最初に爆発的に暴れます。

渓流では白波立つ荒い流れも多く、流れに乗って下られると、水圧で抵抗が増してこちらが不利。流木や岩等の障害物があれば尚更です。その辺りは事前に、自分が優位になる位置を確認しておきます。

小型魚は水から引き抜いて獲りますが、大型になるとそうは出来ません。無理に引っ張ればイト切れ、ハリ外れなどでバレてしまいます。鮭鱒類はハリ掛かりしてから外れ易い魚達でもある。

竿の弾力で魚の力を奪い、水流抵抗を捌いて寄せて獲るプロセスは、強い緊張と興奮が味わえます。

魚の警戒心が強いため、ハリやイトの抵抗を少なく繊細にした方が、魚に喰わせるには有利になります。が、小さく細い、繊細な仕掛けは大型が掛かった際に、捕れる確率が下がる。また、掛かりの良いハリは、刺さり易い代わりに抜け易い。

繊細仕掛けには柔らかい竿が合い、強度の高い仕掛けには硬い竿が合います。

このバランスを考え、道具を取り扱うのは技術力。

釣りの技術を不足なく投入するには知識が要り、技術力と知識量は両輪、現場でこれらを磨くこともまた渓流釣りの楽しさです。

 

過程に難しさが多い故、攻略の面白さがある。

ここにハマると抜けられない、素晴らしく魅力的な釣りだと思っています。