山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

2024年・3月の渓流釣り

例年に比して雪も少なく、暖かく感じた2月。

・・から、「これでもか」という程、毎週のように強い寒気が来ました。岐阜県山間部では4月にも降雪は珍しくなく、3月はまだ寒いのが普通ですけどね。

しかし休日に渓流釣りに行くたび、陽光は殆ど差さないし、最高気温が5℃以下、2℃、3℃までしか上がらない日ばかりで、雪は降る、冷たい北風は吹く、ここまで「寒」に付きまとわれたのは初めてじゃないかな。朝にマイナス7℃を下回ったのも、久しぶりに体験しました。

 

寒さがキツいとの理由で、釣り場選びに難儀したのも、ここ数年記憶にない。何せ釣り場に向かう道が大変でしたからね。

標高を下げたり、里の道路近くを選んだり。あまりに寒い日に奥山を目指しても危ないし、丁度いいと言えばそうかも。

この3月は、寒さ厳しき日の釣り場を探すことに充てたと、ポジティブに解釈しようと思います。

 

3月初頭にヤマメ域に行った際には、魚の姿がすっかり春めいていて驚きました。大型とまでは言えなくても、平均してサイズが良く、流れに入っている個体も沢山。

これは不思議でしたが、2月に雪でなく雨が降って増水した事、暖かい日の後に冷え込んでユキシロが止まったことなどが原因かと考えてます。一度は暖かくなって、魚が動き出したタイミングだったのではないかな。

 

ところがアマゴ域になると、同じように雨が降り、魚が動いたはずなのですが、まだまだ冬色を残した個体が多く、これまた不思議。

 

活性化に個体差があるのはいつものこと、同じ日でもコンディションの違うアマゴ達が居ます。

これは地域差もあり、同じ地域でも標高、水源地、日照などの地理的条件に、湧水や支流の流入など、水違いも加わるのでしょうね。

 

冬を長く引く河川、春が早い河川と色々で、冬が厳しいなら夏でも涼しいのでは?とか、考えることは一杯あります。

 

全体としては、2月後半くらいから、やや流れのある場所に出てくる魚は増えたようでした。

3月もその傾向のままで、流れの早いポイントで反応する魚は稀。つまり早くから動き始めたけれど、寒の日には深みに沈んで冬反応、と言ったところだったかと。

勿論これは私が見回った範囲でのことで、初頭のヤマメのように、すっかり春を纏う個体群も居ましたから、地域が違えば魚の活性化の差はあるものと思います。

 

3月は冬と春の境い目で、魚の姿も反応も、冬型と春型が混じります。今年は私の釣行日には、完全な冬でなく「冬寄り」な魚の動きが多かった。止水の淵やトロにも居ましたが、緩い流れに着いて捕食している感じ。

例年の3月であれば、寒い日でも大きな流れを探りもしますが、今年は2月のような釣りの日ばかりで、ゆえに本流域は殆ど手を出していません。ここは釣り場選択にストレスを感じる部分でした。

 

3月最終盤になってもまだ、真冬の姿のアマゴも居ました。

今年の3月に収穫だったのは、この時期には入ったことがあまりない渓を探って、様子が見えたこと。大きくて活きの良い渓魚に多く出会いたいのは正直なところですが、渓の環境を観察する機会になりました。

 

この冬に感じたことが、春、そして夏と、季節進行とともに移ろう釣りに活かされ、また来期以降にも楽しめたら良いなと思っています。