山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

遡上魚追跡と山歩きの喜び

私の釣行日(休日)は最近、雨率が高め。

初夏の降雨増水は、年により、また場所により、渓流釣りにプラスorマイナスの影響があります。

水源地の山が高いと、降雨で融雪水が入り、この時は大体マイナス。積雪量と雨量次第なので、一概に言えないですが。

 

今年は残雪が少なめで、5月に入ってから渓魚の移動が起きている様子。何処でどう狙おうか、この追跡が楽しい季節です。

 

今回は、早朝は勢いよく降雨。

薄い濁りが入った水色で、魚たちの反応はまずまず良好。この雨はプラスに働いたっぽい。

早朝は雨の中、瀬も淵も良く。流れの緩みよりも、流芯近くのポイントが好反応でした。

 

ところが雨が止み、陽が差し始めたら、あからさまに渋くなりました。どういうコト?なのかな。

それとバラシが多くて。

ハリ? タイミング? 釣り方?

上手く釣れない理由を探すのは大事ですが、「それでどうするか」を探すのはもっと大事。それが難しくも面白いところです。

 

強い流れから、ガツッ!と。

良いね。ありがとう、出てくれて。

 

下の瀬に入られて、運動会(綱引き&かけっこ・笑)。

釣りは魚とのヤリトリ中に緊張と興奮が高まるほどに、取り込めた嬉しさが増しますね。

 

この一尾に出会い、一考。

私見では遡上型(残留型シラメでない、の意)。今時期、どのへんまで遡ってるだろう?

まだ早いかな、なポイントを探ってみました。

 

居た。

狙いは正解でした。

やはり流れの強い場所から反応します。

 

ってコトは。

瀬続きのポイントか、あるいは強い流れ込み周辺が熱い。

と、考えてみても、そこからしばし空振り続き。どうも思い通りには行かないね・・。

 

ここならどうだ!のポイントから、何とかもう一本。

水中でギラギラと反射する魚体が美しい。

 

雨が止んでからは渋かったのですが、それでも良かったのは淵より瀬でした。

良い感じの深みからは小型魚ばかりが反応して、これまた何でだろうか?

いや、それより。「ここで出なきゃウソでしょ」な場所でも空振りしたりしてました。きっと何かが足りてない。それは何だ?って、そんな事ばかり考えます。

 

ウド

そろそろ終盤になってきました。これは私の好物。

 

ユキザサ

画像では分かり難いですが、太く大きいです。

もう少し早い時期に来れば良かったな。

 

イタドリ

酸味の強い野草ですが、先端の天麩羅は酸を抜かなくても結構美味しい。

軸は茹でて水に晒し、酸味を抜いてから調理します。が、私はあまりやらないですけども。

 

ヤマブドウの芽

これまた天麩羅が美味しい。

イタドリと同じく酸味があり、これは抜かずにそのまま調理します。

 

右も左も、今時期の山渓は心惹かれるものたちがイッパイ。

新緑が眩しく、空気の澄んだ山には、そこに居るだけで幸せを感じます。暑くも寒くもなく、黄緑色の木々の隙間から漏れる陽光が綺麗。水は冷たく、でもそれが心地良い。

個人的には朝陽の時間帯の景色が好きです。

 

綺麗な景色の中に身を置きながら。

どうしたらここから魚が釣れるかと考え。

でも河原の植物にも目が行き、何に集中してるのか、自分でも良く分からないですが、その時間がとても楽しい。

 

渓魚の動きは活発で、しかし手強くもなってきました。

楽しませてくれる自然に感謝です。