釣行の最中にも、それ以外の時間にも、釣りのアイディアが浮かぶことがあります。それは技術的なものや、道具の組み方、等々。
思い付いた事を実践しても、狙い通りに釣れるばかりでもなく、むしろ私の場合、全然上手く行かない方が多いです。「コレだ!」と閃いたネタがボツると、結構ガッカリ(笑)
今回の釣行では、ちょっとした実験をしてみました。それが私には珍しく、初回から手応えアリ。
実は、何故か魚の反応が渋めの日に当たりまして、絶好ポイントでも中々魚の顔が見えず。「何かを変えねば」と頭を捻った次第。良い時期のはずなのに、偶に謎に厳しい日がある。何でだろうか。
厳しさの理由を考えるのも大事ですけど、願わくば対策を出したい。それが難しく、しかし面白いのが釣りの一面ですね。魚からの反応が良好な時、イマイチな時、渓の機嫌は様々。今回は後者で、厳しい日に学ぶ事も多いです。
良い結果も幾らか見られましたが、不慣れなやり方ゆえか、バラシや掛け損ねが多く、まだまだだなと(元々、そんなミスは私は多いですが・・)。
何が手応えかと言うと、自分の今後の釣りの進歩の可能性を感じること。今まで無かった気付きを得た気がします。こうした発見は、釣果そのものより嬉しい場合もありです。
詳細はもう少し詰めてから、記事にするかも。
新しいアイディアを試して上手く行かない時、アイディア自体がダメなのか、自分にそれを取り扱う力量が不足なのか、すぐには答えが出ません。逆に上手く行っても、その時の「たまたま」かもしれない。
こんな際には、自分なりに納得がいくまで、追求してみるのも良いかなと思います。これがまた楽しい。しかし失敗が多めで、今回も良型に逃げられて悔しい想いをしました。
が、渋めの日に、実際に釣れてくれた魚も居たので、まるで見当違いでは無さそう。
失敗はゼロにはならないでしょうが、今回のアイディアをもう少し形に出来れば、成功率は上げられると期待。少なくとも、釣りの選択幅は増えそうです。今はまだ、自分の知識量と技術力が不足だと思います。
そんなこんなで、ある程度「縛り」を掛けて、新しい発想をメインで通してみました。慣れた釣り方を完全封印、とまではしないですけどね。「△△縛り」とすると、何でもやってる時よりも一つの釣り方を追い掛け易いので、私は時々やります。
不慣れなやり方の出番を増やし過ぎるのは、ストレスに成りかねず考えものですが、数をこなさないと見えない事もありますからね。
少し触れておくと、今回のアイディアは、ほぼ春〜初夏の釣りに限定です。この時期の魚の行動に合わせる意図ですのでね。ただ、技術的な注意点は、時期が違っても活かせるバリエーションになりそうな?
山にハルゼミの声が通り、やや雪が多めだった斜面にも緑が濃くなりました。こうなると渓魚の捕食対象に変化が出て、つまり動きが変わってきます。
新たな初夏の釣りネタが見付かり、楽しみが増えました。来年は春からこの考察を追ってみようと思います。