山渓遊びブログ 渓流釣りとアウトドア

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

9月初頭・晩夏の釣り

相変わらず雨が少なく、猛暑続きの本年。秋らしい景色はチラホラ見えますが、私が見回っている範囲内だと、初秋のキノコがまだ顔を出していません。と言う事は、地熱が高めなのかも。

 

 

ススキの穂が大きくなってきました。季節はやはり進んでますね。

私は植物類や菌類等の状態を見て釣りを読むので(よく外れるけど・笑)、山渓の自然観察はとても大事。

キノコは条件の変化に敏感で、その日その時の気温水温や気象では見えない事を知らせてくれます。しかし水分量の影響を強く受けるのと、発生する時間が短い故、キノコだけでは分からない事も多々。そこで私は植物類と合わせて状況の判断材料にして、釣りをしています。これが私には、凄く面白い。

 

 

川も水量が少なく、ちと釣り難くなってきました。

そうでなくてもこの時期は夏と秋の端境期で、魚の行動を予想するのが私には難しい。イワナは産卵期が遅いので、今時期はまだ、反応がこれまでと変わりません。高水温になると、活性が下がりますけどね。

 

アマゴ達は気の早い個体は秋めいてきていて、婚姻色が出始めるものも居ます。

成熟が進むと食欲が落ちるようで、と言うか、繁殖行動を意識し始めるのだと思いますが、居場所や反応が変わって行きます。この追跡が毎年難解。

 

 

良いサイズ。メスですね。

しばし打っても反応なかったのですが、立ち位置を変え、釣り方を調整したら出てくれました。

 

本年ここまでに、良型イワナはそこそこの数と出会っています。ただし、どうも当たり外れが河川によりあるようです。何故なんだろうか。

 

 

婚姻色が出始めた個体。秋が始まっていますね。

鼻先が尖り、ヒレが黒ずみ、尾鰭は朱が鮮やかになっていて。完熟の前の一瞬の美しさがあります。

今回は色付きかけの魚がこの他に数尾。

 

私は秋色を纏う魚が好きで、追い続けてきました。

今年も成熟体に出会いたい、ような、しかし今年はあえて成熟の遅めの地域を釣ってみようかとか、そんな事も考えます。

意識的にここ数年、ちょっと変化が出てきたかな。

 

 

こちらは全然の夏色。こうして秋と夏が混在するのが今の時期。

しかし今年は・・河川周辺の自然を観るに、秋深まるのはまだ先じゃないかな。

 

 

雨が来てくれたら、地熱が下がり、魚の行動も変わりそう。そうなったら、難しさが今とは違う釣りになる。

しかし近年、台風は中部圏には全然来ないし、お盆明けから降雨があまり無いのですよね。

 

残り一ヶ月を切った今年の渓流釣り。あと少しの間、楽しませて貰おうと思います。