山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

ヤマトイワナの探索

 *本記事は釣行記ではありません。

 

ヤマトイワナについての記事を以前に書きまして、これがどうやら、検索でヒットし易いようです。

 

私が主に渓流で釣行するのは、岐阜県とその周辺県。日本海側以外の岐阜県は、ヤマトイワナの棲息圏です。

だたし現在では、結構探さないと、天然のヤマトイワナに出会うことは困難です。他地域からのイワナが放流されて、遺伝的に交雑してしまっていますのでね。

 

近年、お隣の長野の木曽川水系では、ヤマトイワナの養殖放流が行われているらしい。

私も見に行きましたところ、以前は殆どがニッコウ系イワナばかりだった渓にも、小型のヤマトイワナが居ました。

また別所で尺を超すヤマトイワナも釣れ、場所的に放流ヤマトの系譜だろうと。

 

元々は木曽川最上流の禁漁区からのサンプルで養殖されてると聞きました(違ってたらごめんなさい)。

こうなると種としてのヤマトイワナ保全にはなるのでしょうが、地域ごとに異なる遺伝子を持つ魚では無くなってしまう。

漁協の活動としては、里川の放流はすでに遺伝子が攪乱済であることを考えると、それも仕方なしかとも思います。

 

今後は木曽川水系においては、ヤマトイワナが見付かっても、それが純天然魚なのかどうか、遺伝子検査しないと分からなくなりました。つまり私を含めた一般の釣り人には、見分けが出来ない。

 

私は釣行時に余裕があれば、このヤマトイワナの探索をたまにやります。

そしてその詳細は非公開。

 

大抵はニッコウ系か、それが混じった混血イワナですが、居るところにはヤマトイワナは居ます。

 

外見的な特徴として、成魚になると白点がほぼ消える。中には幼魚のうちから白点が皆無なものも。また幼魚のうちは朱点が無く、白点しかない個体も居ます。

ヤマトイワナの外見的な見分けとして、この「白点の有無」が上がることが多いのですが、どうも一概には言えないと私は思っています。

 

天然のヤマトイワナ、もしくは多少の混血でもヤマトイワナの系統の個体は、見た目の雰囲気がニッコウ系とは大分違う。

姿の差異は、地域性を現しているものと見て良いと思います。

源流の隔絶区になるほどに、言ってみれば「血が濃い」イワナの率が高く、骨格や色合いの独特さが際立つのでしょう。

 

天然の野生魚には、サイズで言えない価値を感じます。
釣りですから、大きな魚に多く出会いたいのは確かでも、私的にはそれとは方向性が違うのですね。

なのでヤマトイワナの棲息地が見付かっても、あまり深追いはせず。

数尾釣り上げて姿を確認したら、あとはソッとしておいています。

 

人の手で放流が行われる前は、自然河川の魚は全て天然魚でした。今やそのような環境は、本当に希少です。

ヤマトイワナは限られた地域の、更に限られた水域でしか見られない魚。

この魚を探し、出会うことで、環境の事、周囲の自然の事、様々なことを感じ、考えられるように思っています。