山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

ブラウントラウト・信州上高地から

 

サケ科魚類は養殖・遊漁目的で世界の淡水域に広く移入されてきました。日本には19世紀末に、欧州原産のブラウントラウトや北米原産のカワマスが導入され、これらが日本のイワナの分布や生育環境に負の影響を与えていることが危惧されています。特に、長野県上高地では、大正~昭和初期に放流された外来マス類が優占する一方、イワナは過去数十年間で極端に減少したことが知られています。

 

本研究では、外来マス類(ブラウントラウト、カワマス)と在来イワナが混生する梓川上流域において、水中観察と消化管内容物分析を行い、これら3種の種間の競合関係を明らかにしました。2021年の6~9月にわたって、3種の摂餌行動を水中観察した結果、1分あたりの摂餌回数はどの種でも同程度でしたが、カワマスとイワナは底つつき、ブラウントラウトは中層摂餌が多い傾向が認められました。また、消化管内容物の組成には魚種によって違いがあり、イワナとカワマスでは水生動物が主体で類似していたのに対し、ブラウントラウトでは陸生動物が主体で、前者2種とは異なりました。また、大型のブラウントラウトからは、陸生昆虫に加え、両生類、魚類なども検出されました。

 

これらの結果から、カワマスの餌は在来イワナと大きく重複すること、ブラウントラウトイワナを直接捕食するほか、大型陸生動物の捕食を通じて渓流生態系全体に影響を及ぼしている可能性が示唆されました。

 

信州犀川の上流、梓川

私も何度か行ったことがあり、確かにブラウンの生息が多い。竿を出すと、他魚種より釣れる感じはします。というか、ブラウン以外が釣れたことのない場所も。

 

梓川水系のブラウンの起源には諸説あり。一世紀も前に、現在は禁漁区になっている上高地に放流されたようです。

そこから時間を掛けて下流域に進出したのか。あるいは人に運ばれたのか。定着してるということは、犀川水系は環境がブラウンには適しているのかもしれません。またそうであるのなら、疑問も生じます。

農薬散布で昆虫が減り、魚も減ると言う話が出ており、これは確からしい。では犀川水系では何故ブラウンは平気なのでしょう?

 

私自身、ブラウントラウトには少々複雑な思いがあって、過去に何度か記事にしました。

私は別にブラウンが嫌いではないです。

しかし諸手を挙げて喜べるかと言われると、微妙。

 

 

 

https://www.pref.nagano.lg.jp/kanken/johotekyo/kenkyuhokoku/hozen/documents/9-10.pdf

松本市梓川幹線水路で増加するブラウントラウト

 

こちらの資料は興味惹かれます。

梓川の流域に作られている水路にブラウンが居ることは、知られてますね。私自身は、用水路で釣りをしたことは無いのですが。

上高地は自然保護区で、農薬散布により魚族が減るとは考え難い。もし1世紀以上前から保護区指定であれば、在来イワナの楽園だったかもしれません。

引用記事にあるように、今は外来鱒類が優占とのこと。移入種に罪はないですが、どこか残念な想いが私にはあります。