山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

居着き型メスアマゴの生態

繁殖期が近付くと、アマゴはほぼエサを食べません(特に大型)。

メスのサケと同様、鮭科鮭属のアマゴは腹一杯に卵を抱き、内蔵は圧迫されて収縮しています。食べない、ではなく、食べられない、が正しいかも。

サケを捌いてイクラを取り出すシーンでは、卵以外の内蔵は殆ど見えませんね。実は卵塊の裏側に、ペタンコに縮んだ内蔵が付いています。

アマゴもサケ同様に産卵後は斃死する性質上、食べる必要が無いとも思えます。

アマゴは繁殖期に雌雄がペアになります。この際、雌雄は役割が違います。

 

産卵床を造り、守るのはメス。

・尾鰭で川底を掘り、卵を産む準備をする。それで尾鰭は砂利で削れて欠損します。

・産卵後は卵が流されないように、傷付いた尾鰭で砂利をかける。

・しばし産卵床を見守っていますが、これは他のペアにそこを掘り返されない為。そのうちに力尽きて、流されていきます。

 

ここまでが繁殖行動で、体力を使い果たすのですね。大型個体、遡上系個体は、このまま斃死。

ところが、陸封の居着き魚には、生き延びる個体が居る。

 

流されるうちに、流れの弱い淵底などに行き着いた個体は、ジッとして動きません。尾鰭が欠けて遊泳力が落ち、産卵で体力を使い果たし、しかし生きている。

 

目の前に流れてきた、僅かなエサを啄みつつ冬を越し。

縮んだ内蔵を復活させ、欠けた尾鰭を再生し、流れの中を泳ぎ出します。

そして更に成長し、再度卵を抱き、秋の産卵に向かう。二度目の繁殖行動後、今度は間違い無く斃死します。

 

陸封の歴史から、2回目の繁殖行動を獲得したわけですが、1回目の産卵から回復までが、過酷です。

尾鰭の傷は痛々しく、強い流れは厳しいでしょう。しかも産卵は秋で、エサが少ない冬が来るのです。

幸い、渓流域の冬は雨でなく雪が降るので増水は為難く、泳ぐ力が落ちても生きられるのですね。

 

 

 

少し話題を変えて、イワナについて。

イワナは元々複数回、繁殖行動をする魚。

しかし何故か、尾鰭が欠損したメスイワナは、あまり見ません。多少傷があるくらいです。

 

以下、私の想像。

イワナは厳しい環境の源流域にも棲息し、一個体が複数回産卵することから、行動が遺伝的に産卵後も生き延び易くなっていて。

対してアマゴは元がサツキマスで、一回産卵の遺伝子なことから、産卵後に生き延びるようになっていないのではないか。ゆえに産卵後は疲弊してしまう。

良型ほど生き残り率は低いと思われます。それはあまりにも遭遇数が少ないという私の経験上の判断(腕前不足かもですが)。

 

私の想像はともかく、メスアマゴの一部は年を越し、翌年を生きます。

春先では回復し切っておらず、傷のある鰭、痩せた身体、くすんだ体色。

それを見てどう感じるかは、釣り人により分かれるところかも知れません。

私はコンディションの良い魚体が釣れたら嬉しい。

ですがこうして逞しく冬を越す魚もまた、その生態の一部。

 

この記事の一枚目の画像が、初夏に出会った回復後の個体です。

2度目の繁殖の秋に臨む魚の生命力に、いつ何度出会っても感動を覚えます。