山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

サーモンとはどんな魚?

「サーモン」と表記された魚は、一般にイメージされる「鮭」ではなく、多くは養殖のニジマスである事は、割と知られています。(ニジマス以外の魚もあります)

ご存知ない方は居られるようで、ある所で最近、何かの話ついでに、このことをお伝えしたら驚かれました。

サケ・マス・サーモン、この辺のワードが混ざって使われていて、「サーモン」だけでは、何の魚か分かり難いですね。

英語のサーモンを訳すと「鮭」「鮭科の魚」。

ニジマスもシロザケもサケ科。サーモンとは、特定の一魚種を指す言葉ではないのですね。

ニジマスは漢字では虹鱒、鮭でなく、鱒。鮭と鱒には区分は無くて、定義と言葉の使われ方が曖昧です。

近年は国内各地に「ご当地サーモン」「ご当地マス」が開発・販売されて、更に複雑化。

魚の名前だと、例えば、「タイ」。

一般にはマダイを指しますが、タイと言う名の魚は、実は居ません。クロダイ、イシダイ等、「何々ダイ」と頭に一言着いてます。イワシ、アジ、カレイ等も同様ですね。

鮭や鱒なら。

シロザケ、ベニザケ、ギンザケ等 &、ニジマスカラフトマスサクラマス等。

鮭は日本国内では一般的にシロザケのことです。しかし鱒の方は、地域ごとにイメージされる魚が違います。長良川ではサツキマス、琵琶湖周辺ではビワマス、と言う具合。釣り大会や摑み取りで使われるニジマスを思い浮かべたりと、結構バラバラ。

実際の名前が、頭言葉無しの魚も、種族名の入らない魚も沢山居ますし、地方名、商品名で呼ばれるものも居ます。

 

消費者庁は切り身を焼いた「シャケ弁当」やすしネタの「サーモン」などに使われることもあるサーモントラウトについては、標準和名が「ニジマス」であり、「サケ」や「サーモン」と表示するのは景品表示法上、問題があるとした。

公益財団法人「食の安全・安心財団」の中村啓一事務局長は「ニジマスを海水養殖する技術の進歩でサーモントラウトが安定的に供給されるようになり『サーモン』の名称で定着している」と指摘。サーモンと表示しても「消費者に著しく優良と誤認させているとは思えない」と述べた。

 

立場により、主張が違うのは分かります。ですが「サーモン」と表記すると、「サケ」との誤認は起きそうです。

多種の鮭科魚が流通しているわけですし、私は実名で良いと思うのですけどね。

魚の切り身はラベルに「天然」「養殖」と表記がされます。サーモンと書いてあれば、スーパー等の商品なら、まず養殖魚。

日本で認知される鮭(シロザケ)は、養殖技術が未開発で、天然魚の流通になり、こちらはサーモンとは表記されません。産地も入れて(北海道産等)「鮭」と書かれます。

ちなみに鮭は生食用が無いです。刺身用で出ていれば、それはシロザケ以外のサーモン。

 

これが調理済みの、焼き魚、フライ、寿司になると、ラベルに種名も書かれません。

実名表記なら、消費者が味と価格で選び易くなるのと、その反面、そこまで気にしない人も多いかも。

案外、シロザケの写真を観ても、「何の魚か分からない」と言う人は居られます。

かく言う私も、水揚げされた鮭の映像だと、何鮭か判別できないものもありますし、切り身では見分けが困難。

 

気にする必要性はともかく、口に入るものは、何なのかを知っておいても良いのかなと思っています。