山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

渓流釣りをニジマス釣り場で学ぶ

管理釣り場とはあえて言わず「ニジマス釣り堀」。私がそこに通ったのは、随分前のことです。

その経験が何年も後に、渓流釣りに活かされることとなりました。

 

流れの無い、池のようなポイント。

渓流禁漁期にちょとした遊び気分で「行ってみよう」となり。正直、この時の私はニジマス釣り場をナメていました。

「そこに居る」と分かってて釣りをするのだから、難しく考えなくても釣れるでしょ、と。

普段の釣りの会話の中でも、よく釣れる、入れ食い状態のことを「釣り堀のように」とも表しますね。でもこれ、やや失礼な言い方かもしれません。

数匹の釣果であれば、放流したての魚が相手なら、そう難しくはないです。

しかし養殖ニジマスも生き物ですし、釣り鉤を学習しますからね。つまりスレるので、そうなってからは中々です。

 

初めて行った時。

思うより反応が渋く、苦戦。4時間やって4尾でした。難しいじゃんか。

このままではイカンと、早速次の週に再訪しました。そこで驚きの光景を見ることに。

 

10人ほどが竿を出している区間で、私も含めた皆で合わせて2~3尾釣るうちに、一人で3~4尾を釣ってる人が居たのです。

「マシンガン」ですね、あれは。

その人がサッと竿を振ると、数瞬でアワセが入り、次の瞬間に魚が水面を割って、腰に差してるネットに飛んでくる。チャッとリリースして、次、そして次。

鮮やか過ぎて、もう、何と言うか。

そこで自分の釣りは置いておいて、その人を観察。

すると隣にいた人が「あの人はここの常連の中で、一番釣るよ。」とのこと。

その人はおそらく、自然河川の釣りも上手です。竿操作からの一連の所作が、相当に釣りに慣れた様子なのは明らかでしたから。

あらためて、ナメてた自分を反省し、真剣に釣ろうと思いました。ここにはここの釣りがある。腕前次第で、あれほど差が出来るとは。

 

そこから暫くの間、そこに通いまして。

最初は4尾から始まり、徐々に釣れる数が増え。

最終的には、数多くの魚を釣れるようになりました。名手ほどには全然なってなかったですけどね。

 

このまま続ければ、更に釣れるようになるかもしれないが、その釣り堀の攻略はそこそこ出来ただろうと、自分的に納得しました。

自分が相手をしたいのは自然河川の魚だし、釣り方を渓流に移植するでもなさそうだし。

↑↑

これが勘違いだと分かったのは、行かなくなって何年も過ぎてから。

当時の私は、渓流の止水をポイントとして見ていませんでした。流れのない(弱い)ところには、コイ科の魚が群れていたりして、敬遠してたのもあります。

しかし波立ちのない淵やトロ場にも渓魚は居ますし、早春の釣りでは止水はむしろ一級ポイントにもなり得ます。

池のような場所を釣ることには、こうした止水攻略のヒントがありましたが、私の中では渓流釣りと結びつかなかったのですね。魚種が違いますから、全く同じ動作と言う訳ではないにしても。

 

今では当時の釣りをアレンジして、積極的に止水も釣るようになりました。

渓流釣りの勉強機会は、様々なところにある。その活かし方が分かっていないと勿体ないなと、後になって思った次第です。