2つの流れが合わさるポイント。
まずは手前から。
すぐに出た反応を、取り損なう。今釣行では、バラシと掛け損ないが多発。
時間とともに、大分釣り方が調整出来てきた、と感じていたけど、まだ釣り方が合っていないようだ。
次は奥。
上波は走っているが、水深があり、おそらく底流は緩やか。
2つの流れの強い方側へ打つと、感触から、川底の緩流に上手く入った。魚が居れば出そうだ。そして狙い通り、反応あり!
掛けてすぐ分かる、良型イワナの重さ。
浮いてこず、力強く泳いでいる。これは捕りたい。今期初の手応えに、やや緊張。
開けたポイントなので、慎重にヤリトリすれば大丈夫・・と思ってたら、岸際に木や草が絡んでいて、魚がその隙間に行こうとする。
竿を水面近く下げ、強引に引っ張り出す。危ない危ない、深く潜る前に勝負掛けて良かった。
良い顔付きのイワナ!
ありがとう、よく出てくれた。2月にこれに出会えたら、かなり嬉しい。寒中頑張った甲斐ありです。
毎年2月のうちに、良型を一本釣りたい。しかし私の行動範囲では、中々難易度が高め。今年は好場所が積雪で近寄れず、無理かと思ってました。
繊細なラインや、極細軸のハリは私は敬遠してます。対良型で、多少の強引さに耐える強度が欲しいですから。
今回はそもそも障害物の方へ行かれる、竿捌きの拙さが問題だったかも。
・・・・・
今回またもや私の釣行日に強い冷え込み。
朝から雪が舞い、時折吹雪いてました。こんな空気感では、釣りは渋かろうと予想したら、案の定。辛い反応ばかりで、喰いが浅く、難しい。その前に、良いポイントでも全然魚っ気が無かったり。まさに真冬の釣り。
気温が低い朝のうちは一尾も釣れず、完封負けしました。
小淵にジワリと通したら、やっと一尾。(前回、撮影無しだったので、今回は証拠写真を・笑)
日中でも−気温で、水辺は氷の芸術の世界。
空気も水も冷たく、ガツリと喰ってくる魚は殆どいませんでした。反応あっても、バラシと掛け損ないが多く、これをどうするか。
雪原を降りて、目に付いたポイント。
ここは魚が溜まってたようで、連続で反応アリ。しかし連続でバラす・・。
ちょっと待てよ、もう少しは捕れる確率を上げたい。その工夫が実ったのか、そこから3尾続けて捕れました。こうした釣りの調整が難しくも楽しい。
しばし歩いて、良い雰囲気のポイントにて。
まずは小アマゴ。取り込む際、水中に2尾、別のアマゴが絡んで来た。その一尾はまずまずの良型。
それを狙って粘るも、また小アマゴが釣れるのみ。狙う筋を変えると、水中でギラリ!
9寸の産卵回復個体。私の好きなタイプです。まだ細身ですけどね。
産卵床を掘る際に欠けた尾鰭が、大分再生してます。今時期にこれなら、結構なサイズに育ちそう。
さっき見えた魚より、大きい。瓢箪から駒?
食い渋りを意識して釣り方を選び、どうにか今回の釣り始めよりは、後半は捕れるようになった気がします。が、強い寒気の日に魚にシッカリとハリを立てるのは、毎年難しい。
冬攻略を色々考え、アマゴたちに出会え、最後の区間では尺イワナも出てくれて。
課題は多かったものの、楽しい釣行でした。出会えた魚たちに感謝!
この時期は私は長良川郡上へ行く事が多いのですが、今回、別所に浮気?しました。
今の長良川水系は、積雪と寒気の影響で、非常に釣りが厳しいです。この寒波でどうなるか、見ていこうと思っています。