初期に私がよく行く釣り場の幾つかが、今冬は大雪に見舞われました。
今回は、例年だと2〜3月に釣行する地域に、ようやく入ることに。
景色はこんな感じ。4月にして、残雪が凄い。
大丈夫なのかこれは? と、少し不安がよぎりましたが。
結果、数はよく出てくれました。小型が多く居て、それらをカウントするのは微妙ですけど、反応は良好。
おそらく数は出るだろうと予想してました。残雪の量は予想以上でしたけどね。
小型魚が群れてるポイントは、中々良型に出会えないように思います。好場所と見た流れから連続で小型が釣れる場合、そのまま釣り続けるより、狙い目を変更した方が良いかなと。稚魚サイズはあまりハリに掛けたくないですしね。
私の好きなタイプのアマゴ。
前年に成熟した、オスですね。鱗の反射が消えたヌメリ肌。この魚に出会いたくて、今回の釣り場を選びました。雪景色の中、来た甲斐ありです。
まだ冬色が強く残るアマゴも。体躯は良いですけど、4月にこの色合いは、私の釣行範囲では、ちょっと珍しい。
産卵回復個体はまだまだ痩せてます。
どうもこれらのアマゴの姿から、水中には冬が残っているなと。
雪崩の跡。
渓を歩いてる最中に雪崩が起きたら、エライことです。自分の立ってる場所にピンポイントで出会うのはまず無いですけど、気を付けた方が良いですね。
色艶が春めいた個体も居て、個体差が大きい。元気な魚は、水面に出たカゲロウに盛んにライズします。冬模様の魚は、どうして回復が遅いのだろうか?
平野では桜が満開で、本支流ともに高活性な時期のはずなのに、今年は全体的傾向として、魚に関しての水中の季節の進みが遅い気がします。
自然のことは想定外の連続ですが、今年ほど初期が読めない渓流シーズンは、近年記憶がありません。それならそれで、新たな考察を持って渓に向かうのみ、なのですけどね。
あまりの雪の多さから、シーズン初期の計画がズレて。その後も渓流は、寒気と雪の影響を引いてるように思います。それで、どうも魚の動きも読み難い。
一ヶ月以上は水中の季節が遅い感覚が私にはありますが、どこかで季節進行は間に合ってくるとは思います。
今時点では当面は、奥山のユキシロ水もあって、渓の状況は日替わりしそうです。また、気候次第で、時間帯の変化も大きいかと。
多くの魚達に出会えた今回の釣行。次のスイッチは降雨による増水かな?
今後はそろそろ、沈黙していた流れが活性化すると予想です。さて、どうなるでしょうか?