「同じ魚種なら、小より大を求める」のは、釣り人の共通の指向の一つだと思います。全ての人、全ての釣り種に当て嵌まるかは、ともかくとしまして。
20cmより30cmと、大きい魚の方が嬉しいのですが、魚の生まれ育ちにより価値観が分かれるのが、渓流釣りの面白いところです。例えばサイズは小さくとも、放流魚より天然魚、その天然魚の中でも、色艶や体躯の良い個体を高く評価する等。
ただやはり、「大物」に焦がれる釣り人は多いようで、30cm以上もある成魚を放流する河川は、凄い人出になるのだそう。私は行ったことがなく、聞く範囲ですけども。
私の想う、野生の大型渓魚の魅力とは。
ハリに掛ける難しさに加え、重さ・速さ・強さがサイズが大きいほどに増していき、抵抗が非常に激しい事。
竿から伝わる魚の力強さに興奮し、無事に捕れた際には、希少性高き、魚体の放つ迫力に触れられる。日常では得られない、身震いするほどの興奮が味わえます。
私的な価値観では、「野性の」の冠言葉が大事です。
30cm位までの魚は、一般に言われる「標準的な」渓流釣りの道具類の強度で間に合うと思います。
しかし、40cm、50cmとサイズが上がると、あまりに華奢な釣り具はトラブルの元。物理的な問題で、どこまでの重量に耐えられるのか、その範囲外では、たとえ掛けても捕れない、という事態になります。
ハリ軸を太く大きく、ラインも太く・・と、道具の強度を上げるのは簡単ですが、そうすると水流抵抗が増して、魚に与える違和感も大きくなります。つまりそれらを流れの中で取り扱うのは難易度が高い。
この辺は釣り人の技量との兼ね合いになります。腕達者なら、強度を技術で補完できるでしょうし、扱いの難しい道具も使いこなせますから。
一例、渓流魚で「1㎏以上」だと、魚体の太さにもよりますが、40cm超えのサイズになるかと?
それだとラインは計算上は、2~3LBくらいの強度は欲しい。しかし竿の硬軟や、掛ける場所の水圧、それに前述の腕前等が関係してきて、一概に言えません。実際には竿の弾力が上手く使えれば、もっと細いラインでも大物は捕れますのでね。
大型魚を狙う場合は。
対象は口が大きく、硬い。そして重量があり、力が強い。ので、最初からハリもラインも竿も、更に釣り方も、大型に対応したものを選ぶのが望ましいと私は考えています。
また釣りのポイントも。小沢の浅瀬には超大物は居ませんので、必然的に水量ある河川もしくは場所を狙う事になります。
色々な選択の仕方が型狙いには必要で、中でも最も大事なのは、「大型魚を狙って釣る意思」ではないかと思っています。