山渓遊びブログ 渓流釣りとアウトドア

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

最盛期の本流を案内 & 息子との釣り

GW終盤、友人親子&ウチの親子で釣行です。

このところ、渓魚の動きが活発になり、同時に、手強さが増してきました。警戒心が高い魚たちを、どう釣るか。悩ましくも楽しい季節。

 

結果から書くと、今回はウチの息子(20歳)が大活躍でした。

 

 

あるポイントへ向かう途中で、ふと思い付きで寄った場所。

そこで息子がガツンと一本。

 

おお、よくやった!

いつもながら息子の釣果は、自分が釣るより数段嬉しい。この時は私自身が大喜びしてたのですが、後々ちょっと焦る展開になるとは?

 

 

ちなみに友人親子とは、何度も一緒に釣りをしてきた間柄。

私が案内役での釣行では、好釣果が出る事が多い、と言われてるとか、いないとか? 実際、今回の友人も、その息子さんも、過去に私との同行時、良型渓魚を釣り上げています。

今釣行では友人親子には良型を出して貰えずで、残念でしたが、またの機会に、ですね。

 

 

我が息子を贔屓して案内したつもりは無いですけど、今回は息子は絶好調。私は「舌を巻く」状態でした。

息子も友人親子も(ついでに私も)、皆が良い魚と出会ってくれたら最高。とは言え、それが中々難しい。

朝から皆で一緒に釣ってましたが、友人親子とは途中でお別れ。お疲れさまでした。またやろうね。そこからは私と息子の2人釣行です。

 

 

このイワナは、本流域では色目が珍しい。息子は実はこの魚の前にも大型イワナをバラしており、別個体でしたが、良いサイズが取れて敵討ち完成?かと。

勢いのある荒瀬の芯からで「よくその流れから出せたな・・」

 

本人曰く、「私(父)が荒瀬が好きで、急流河川によく一緒に行っていて、それで攻略法を自分なりに考えた」だそう。

とは言うけど、荒すぎて、私でも自信ないポイントでのこと。本当に驚きました。

 

 

他にも尺クラス含めて次々と釣る息子。

何尾目だったかの良型を釣るところまでは、私も余裕カマして見ていたのですが、少し焦り始めまして(笑)

後半の2時間くらいは、かなり本気で釣りました。

しかし、レギュラーサイズのイワナとアマゴしか出せず、完敗・・。

 

 

ポイントの選び方として、私は今時期はまず瀬の反応を見て。

それで瀬続きの場所、淵が絡む場所、上流・下流、どちらへ行くか等を組み立てます。気候や、水生昆虫の羽化等、魚の動きを変える要因は多々。好場所をメインにしつつ、様々な条件の観察から釣り場を選ぶのが良いと思ってます。

 

 

またまた驚いたのは、息子に尺アマゴが掛かった事。

 

これももう一尾、別の尺クラスのアマゴをバラした後での釣果。

今年は季節感の立ち上がりが遅れ気味で、尺アマゴはまだ時期尚早かと思っていました。思い込みはイカンと、再認識。息子に勉強させられます。

 

 

もうこうなると、幾らポイント選びをしてるのが私だとしても、息子の力は認めるしかありません。

近年、釣る様になったな、とは感じていましたが、ここまでとは。息子の成長が嬉しい親馬鹿です(笑)。

 

 

20歳の息子と、未だ一緒に釣りが出来る事に幸せを感じます。そしてよく釣るようになった。この調子だと、私が勝てなくなる日は近そうです。

 

でもまだ、そう簡単には父は倒れない!と思うぞ(笑)

また一緒に遊びに行こうな。