山渓遊びブログ 渓流釣りとアウトドア

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

続・「縛り」を設ける釣り

先回の釣行で、ちょっとした発見をしました。

考察を深めたいので、今回も縛りの釣りをします。・・そんなに大したコトでも無いのですが、私的には目からウロコでした。

 

このところ雨が降らず、減水。砂地には足跡が沢山ありました。あまり条件は良くないですけど、今の考察を追うには、減水は好都合です。(この記事を書いてる最中、大雨増水が来ました)

 

 

心当たりのポイント。

すぐにアマゴの反応が出ましたが、バレ。うん、反応あるなら良し。

 

 

ここからイワナが連チャン。

アマゴもイワナも着く場所ですが、反応が偏る時があります。何故だろうか? まだ今の釣り方に分からない事が多く、イワナにチャンネルが合ってるのかも。

 

 

本日の第二本命ポイントにて。

微妙な反応にアワセを入れると、ギラリ!

 

 

こんな魚に出会えたら嬉しい。考察が一つ確かめられました。これ、やっぱり効果ある。

むっふっふ・・釣りの新たな手応えは、本当に楽しい。

 

しかし慣れないゆえか、相変わらずバラシが多発。これを何とか出来れば、この釣りが更にイケるものになる気がする。この魚も口先にチョコンとハリが掛かってました。無理したらバラすところです。

 

微妙な反応が出て、しかも掛かりが浅くてハズれるのは、釣り人のプレッシャーからか、減水傾向だからか、色々な原因がありそう。でも一番は、私の釣り方の問題と思います。

 

 

上手く掛けられる時もあり。

この違いは、頭では何となく分かるのですけど、実践するとなると、難しい。

 

 

何に取り組んでいるかと申しますと。

所謂、渓魚の「エサ変わり」の時期の、魚の捕食の考察です。

 

初夏以降、渓魚達は陸生昆虫を多く捕食しますが、春には水棲昆虫が沢山居て、それらをよく食べます。中でも魚が好む虫が居て、キンパクやヒラタは代表的。また河川により、魚がよく反応する虫が違ったりもします。

春先に淵などの越冬場所を出た魚は、水棲昆虫を捕食し易い瀬に着く個体が多くなります。渓流の段々瀬などは典型かと。

その後、水棲昆虫が羽化して少なくなると、同時に陸生昆虫が増え、また居場所が変わるイメージ。これらに加え、魚食する個体も居ますから、さらに複雑に。

 

 

捕食対象が変われば、魚の居場所だけでなく、喰い方も、また目線も違って来ると思うのですよね。それに個体差が加わりますし、日ごとの条件もあって、完全なパターンは無い。その日その時の、傾向はありますが。

 

画像には残してないですが今回、お腹に大き目の餌を入れているだろう魚達が何尾も居ました。腹部がボコボコに膨らんでましたのでね。

河畔の植物類、そこに着く昆虫、水中の川虫。色々な角度から自然を観察し、釣りを通した感触から魚達を追うのは、私にはとても面白いです。

 

各地で梅雨入り宣言、今後は増水に乗って魚達の移動が活発化します。私は増水の渓が好きなので、今からとても楽しみです。