お盆過ぎからしばしの間、渓魚達の移動の追跡が難しくなる、と感じる事が私は多いです(特にアマゴ)。良い感じなポイントが無音か、当歳魚達が出てくるのみだったり。
今回に関しては、先だっての大雨の影響で、地熱が落ちたのと、水位は渇水でないのが救い。これで水が引いて、更には猛暑と来ると、マコトに釣り難く成りかねず。
ただでさえ、世間のお盆休みの連休明けで、魚達はイジめられてナーバスになってるでしょうし。
⇑⇑ 以上、言い訳(笑)
夏の花が各所に。秋の花はまだですね。
草木の実が見え始め、晩夏の様相ながら、今年はまだまだ暑い。
夏キノコも出ていますが、梅雨の少雨の影響か、今年は発生量はイマイチっぽい。季節進行と条件変化を知らせてくれる大事な観察対象なので、姿が少ないのは困ったもんです。
またこの暑さで夏が長引いて、秋キノコの出番が遅れるかも? そうなら、魚の秋の行動も同様かと。
竿を出すと、思ったよりは反応は出る。そこそこアマゴもイワナも釣れてくれました。ただやはり、辛いアタリが多く、渋めな感じ。
絶好の深み、でなく、流れ出しのカケアガリ、やや浅場が良。好場所の魚に無視されてる可能性もあり、ではどうすればイイか、悩ましい。
夏と秋の端境期、季節に合わせた釣りをしないと、ちょっとした違いで釣れる釣れないが分かれる、そんな風にこの時期は思います。そこを合わせるのが面白さでもあり難しさでもあり。
って、同じような事を毎年考えるのですが、何年やってても、難しいものは難しい。偶々良い日を引くと、あまり考えなくても釣れるのですけどね。
今回の傾向は瀬も淵も、尻が良いと頭に入れて狙うと、ある淵のカケアガリで、良型アマゴがドン!
よし来た、で、下流の荒場に紛れ込まれて、バラシ・・。ようやくのチャンスだったのに。悔しい〜!!
細かめなサイズが全体的に多い中、良型イワナが混じりました。
今年はどうも、私が行く幾つかの河川で、イワナの当たり外れが大きい気がします。ある河川では、毎年良型に出会っているのですが、何回か入ってみて、ここまでどうもイマイチ。そこは今年もアマゴはまずまず釣れるのですけどね。
今回の釣行先は、イワナの当たり河川の一つ。やや魚の反応が渋めな日でも、やはり裏切りません。
今回の釣りの感触からの予想としては、渓は晩夏の様相が9月初頭位までは続きそう。ここでもう一度降雨があれば、あるいは一気に地熱が下がり、季節が進むかもですが、雨予報は今のところ無し。
しばし難しい釣りになりそうだな、と思います。