山渓遊びブログ 渓流釣りと採集

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

渓魚放流・北海道大学から

www.hokudai.ac.jp

 

北海道大学大学院地球環境科学研究院の先崎理之助教は、ノースカロライナ大学グリーンズボロ校の照井 慧助教、北海道立総合研究機構の卜部浩一研究主幹、国立極地研究所(当時)の西沢文吾氏と共同で、魚のふ化放流は多くの場合で放流対象種を増やす効果はなく、その種を含む生物群集を減らすことを明らかにしました。

飼育下で繁殖させた在来種を野外に放す試みは、野外個体群の増強を目的として様々な動植物で行われています。特に、漁業対象種のふ化放流は、国内外に広く普及しています。一方、こうした放流では自然界には生じえない規模の大量の稚魚を放つため、生態系のバランスを損ね、放流対象種を含む魚類群集全体に長期的な悪影響を及ぼす可能性があることが懸念されています。

そこで研究チームは、シミュレーションによる理論分析と全道の保護水面河川における過去21年の魚類群集データによる実証分析を行い、放流が河川の魚類群集に与える影響を検証しました。実証分析で対象とした保護水面河川には、放流が行われていない河川とサクラマスの放流が様々な規模で行われている河川が含まれます。これらの分析の結果、放流は種内・種間競争の激化を促すことで、放流対象種の自然繁殖を抑制し、さらに他種を排除する作用を持つため、長期的に魚類群集全体の種数や密度を低下させることが明らかになりました。本研究結果は、持続可能な魚類の資源管理や生物多様性保全に対する放流の効果は限定的であり、生息環境の復元などの別の抜本的対策が求められることを示しています。

 

hiroamago50.hatenablog.com

 

www.jfa.maff.go.jp

 

つい最近、渓流の放流魚について一考したところだったのですが。

近年、放流をしても魚は増えない、との研究結果は多数報告されます。逆の、放流で魚が増えた話は私は聞いていません。

こうなると、「放流魚=魚を減らす悪」のような構図になりそうな感じがしなくもないです。

これは漁協の管理とその法律が見直されないことには、すぐに変わらない気がしますが、今後どうなるのか、見ていきたいところです。

 

「昔は良かった」とはよく聞くフレーズ。渓魚が以前に比べて減った話は、あちこちにあります。

その原因は様々でしょうが、特に海遡上の魚は明らかに悪くなってますね。

魚を減らした原因が、「増殖のために行われた放流事業」にもあるとしたら、これは大きな転換が必要かと。

 

私自身は放流魚を釣りたいとは思っていませんし、魚を食用に獲りたいともあまり考えないので、自然産卵で魚が残る環境があるのなら、無放流で全然OKです。

むしろ漁協が放流をしなくて、禁漁河川などを設けて魚族保護を図るのであれば、それは賛成したいと思います。