山渓遊びブログ 渓流釣りとアウトドア

岐阜県から 山渓アウトドアライフ

2024-01-01から1年間の記事一覧

渓流釣りとネット検索

IT関連の進歩により、しばしば話題になるのが「暗記の必要性の有無」。 ネットで検索すれば済む話を、覚えなくても困らんでしょ?と言う事ですね。確かに歴史年表やら何やら、それを仕事で扱う人を除けば、私ら一般人は起きた出来事を頭の中のメモリーに入れ…

渓流釣りの自信

私は「渓流釣りが上手くなりたい」と常々考えています。 渓流魚を釣ることに頭を熱くし、馬鹿になれるほど追い掛けられるのは幸せな事です。 そうして長く釣りを続けてきた訳ですが、実力はどうかと自己評価してみると、これが中々思い描くレベルには遠いの…

渓流釣りの器用・不器用

渓流釣りとは関係ない、あるところで聞いたアドバイス。 何かをやる際、 「どうすれば上手くいくか、考える習慣を付ける」 これ、当たり前の事のようですけど、強く同意します。ただ、「考えるより先に動く」説もありますので、事と次第、もしくは人によるか…

渓流釣りの思考の停止と継続と

「仕方ない」もしくは「しょう(仕様)がない」。(他の類語は割愛 意味として、他に良い方法が無い、どうすることも出来ない、やむを得ない、等。 切り取って 「仕」→「すること」「やること」 「仕方」「仕様」→「やり方、方法」 仕方ない、の使い方は、思う…

2024・晩秋キノコ終盤 ナメコ・クリタケ・ヒラタケなど

このところ大量に発生していたムキタケが少なくなってきました。 それはそうですね、もう11月も最終、奥山には薄っすら白いモノが見えます。 朝の気温は氷点下。今秋の山入で初めてです。 いよいよ冬が近づいていますね。 クリタケも頑張ってます。 大体、…

童話 「ウサギとカメ」から学ぶ

渓流釣りを長くやってきて、中々思うように上手くならない、と思うことが多々。 それでも経験年数は重なり、自分なりの楽しみの方向性は見えてきた気がします。 そこで、ウサギとカメの寓話。 ・ウサギは足が速いけど、途中でサボったからカメに負けた。 ・…

渓流釣りでの頭の回転

渓流釣りで名手と呼ばれる腕達者な人は、「気付くのが上手い」と私は感じます。同じ日に釣りに行っても、処理してる情報量が多い、ような。 「この時期にこの状況なら、魚の着き場はそこ、釣り方は云々・・」と、釣りの判断が的確で、その根拠となる経験は勿…

渓流釣りのコミニュケーションのこと

釣りネタの会話は私自身好物です。 友人知人ともですし、釣り場で出会った方や、何かの縁でお会いした方々も。 メールという手段が現れてからは、通話や対話でなく、文章での会話も増えました。LINEやDM、むしろそちらがメインな場合も多々。 文章形式の良い…

渓流釣りの知恵と愚痴と言い訳

「一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る」武田信玄 有名な言葉ですね。肝に銘じたいものです。 もう一つ、気を付けたいのは「負け惜しみ」。 どうすると出る? 中途半端でもいい加減でも、かな。 私は以前のブログで、…

渓流釣りをニジマス釣り場で学ぶ

管理釣り場とはあえて言わず「ニジマス釣り堀」。私がそこに通ったのは、随分前のことです。 その経験が何年も後に、渓流釣りに活かされることとなりました。 流れの無い、池のようなポイント。 渓流禁漁期にちょとした遊び気分で「行ってみよう」となり。正…

渓流釣りのポイント移動について

一般的に渓流釣りは、一ヵ所である程度竿を振ったら、次のポイントへ移動します。 釣りをしない人から一部では、釣りとは同じ場所でジッと構えている、ノンビリした趣味だと思われてるようですけどね。実際には慣れた人でも、次の日には筋肉痛に見舞われるほ…

渓流釣りで「釣れなくても楽しい」は本当か?

「釣れなかったけど、楽しかった」とは何度も聞いたフレーズ。折角釣りに行ったのに、本当でしょうか。 私は「釣れなくても楽しい」は、有る派です。渓流釣りの楽しみは釣果だけではないですし。 しかし。 「釣れないより釣れた方がもっと楽しい」これも確か…

晩秋キノコ御三家 クリタケ・ナメコ・エノキタケ

今さらですが、私は秋山ではキノコに出会えると嬉しいです。 あぁ、今日も楽しかった。山はやはり良いな。と足取り軽く車に戻ります。結構歩いたので、疲労は感じますけどね。 好きな事をして休日を過ごし、好みのキノコとの出会いに恵まれると、疲れ以上に…

渓流釣りで目標を捕る

渓流釣りでの目標の設定として。 例えば、何処かの河川に狙いを絞り、そこで40cmクラスの渓魚を釣るのを目指す、とします(前提として、狙いの魚が期待できる環境で)。 腕達者の人なら、「今日は」と短期目標にしても良い。しかし、そんな魚は見たことも…

渓流釣り向上の為の考え方

「どうしたら、釣りがもっと上手くなるだろう」 って、今までどれだけ考えたことか。・・その割には、思うように釣れるとは中々ならないですが。 私的には腕前はともかく、渓流釣りが通年楽しめる程度のところまでは来た、とは感じてます。 そこで、取り組み…

渓流への意識と時間の配分

私は世界偉人伝の中で、「発明王エジソン」が好きでした。 偉人はそれぞれ、多くの名言を残してます。ただし、それはライターが意訳・要約したものが多いらしいですが。 エジソンの言葉の中に、「1日18時間働く」というものがあり。 睡眠時間を減らして、…

渓流釣りの楽しさ・嬉しさの違い

「渓流釣りは楽しい」と他者と話をしても、興味のない人も居れば、同じく渓流が好きでも、私とは違う部分に楽しさを見出してる人も居ます。 個々に感覚が違いますから、楽しみ方もまた異なってくる。ゆえに取り組み方も違うし、求める成果も同じにはなりませ…

2024・キノコは晩秋入り

チャナメツムタケ 朝晩の冷え込みが来て、山間は日によっては氷点下を記録してるのだそう。 こうなると秋キノコはほぼ終了で、晩秋型がメインになってきます。 ハナイグチが少し残っていました。 これはイグチ類の中でも遅くまで出てくれます。それでも、も…

晩秋キノコからの気付き

私は渓流釣りをやっていて、これまでに幾度となく、驚異的な釣果を見聞きしました。 中々直接聞けないのですが、「何処で、どうやって?」が知りたいのは、多くの釣り人が同じかと。とは言え、好釣果を上げた人が、お教えくださるならともかく・・です。 こ…

渓流釣りと生物大量絶滅

近年出てくるようになった話題。 現在の地球は、6回目の生物大量絶滅期に入っている、というもの。 恐竜が絶滅した時代の話は有名ですが、今回の原因は人間の活動にあると言われています。 私自身の半世紀ほどの実体験からですと。 近所で見なくなった昆虫…

渓流釣り具と釣り人口ついて

このところ数年、渓流釣り関連の釣り具は、イマイチ下火と言うか、ラインナップが寂しく感じます。 人口減少中の我が国では、ご多分に漏れず釣り人も減少中。ただ、海外への販売は堅調なメーカーもあるみたいで、総売上高はそんなに落ちていないのだそう。 …

渓流釣りを教えること

私には渓流釣りの特定の師匠がおらず、弟子も居ません。 ですが多くの先輩たちにお教え頂いた事は沢山ありますし、初心者を案内して渓流で釣ったことも何度もありました。 あくまで個人的に、プライベートに上下関係を作るのは好きではないです。年齢的なこ…

渓流釣りの省察

・省察(せいさつ) ・省察(的)思考 ・反芻思考 これらの言葉は最近知りました。 省察とは、「反省」や、「内省」等が近いようで、「その先を考えていく」との意味があるようです。 私自身、覚えた言葉で、使えそうなものは使っておこう、と意識はしてます。使…

渓流釣り動画のこと

渓流釣り関連の動画を観ていて、気付いたことが。 ある釣行録で、実釣の部分とは別に、違う河川の様子が挿入されていました。そこは私がよく知ってる場所なので、映像が切り替わったのが分かります。 なるほど、と思いました。 これは時々あります。おそらく…

息子と川見に

・前記事からの続きで 息子宅に泊めて貰い。 昨晩の鍋の残りで朝食。一晩寝かせたキノコ鍋に白米を入れ、朝から幸せ気分です。もう、めちゃくちゃ美味い。 この日は大学は休講だそうで、一緒にお出かけ。 アウトドア好きな親子、山に行こうか、川に行こうか…

渓流仲間と海の釣り

約一年振りの海の釣り。 釣り、に行くのですけど、目的のメインは仲間達に会うことだったりします。 渓流釣りのオフシーズンにも、共通の趣味の友人との交流は楽しみ。今年の渓流釣り、来年の計画、色々な話に花が咲きます。 今回はあまり多くの釣り道具は持…

渓流釣りのキャッチ&リリースから

渓流魚を食用として釣ることの是非については、長く論争めいた釣り人同士のやり取りが繰り返されてきました。 ザックリと、リリース派、キープ派を分けたとして。割と平和なのは、その中間地点あたり。白か黒かでなく、グレーみたいな。 私自身、グレーゾー…

渓流釣りと体調の関係

私は渓流釣りが好きなので、2月から9月までの開幕中は日々テンション高めです。 軽度の睡眠障害を持っているのですが、夏場はあまり症状が出なくて、12月~1月に調子が悪い事が多い。 趣味に没頭できる期間は、心身共に健康面に好影響なのだろうと想像…

朝の菌活・ヒラタケ

目が覚めたのは朝6時過ぎ。 すぐに行動開始して、近所の山へ。 狙いはヒラタケ。 このところ雨が降って、もう育ってるはず。で、読み通り。ちょっとここのは大きくなりすぎたかも。 他の場所も見に行きたいけど、時間が無くて、残念。 雨後で水分を吸ってる…

渓流釣りの向上の手応え

綺麗、美しい、格好良い、そうした形容が当たる野生の渓流魚を求め、釣行河川を選び、釣り具を準備し、状況に合わせた釣りをしようと臨みます。 自身の能力以上のことは出来ないですが、それを超した感覚が、釣りをしていると、時折降りてきます。 手応えあ…